不動産Q&A

契約編

Q.部屋探しはいつ頃から始めたらいいの?
引越しをしたい日から、半月~1ヶ月位前から探し始めている人が多いようです。
あまり早くから探して契約してしまうと、
今住んでるところと新しく住むところと両方に家賃を支払うことになってしまいます。
ただ1月~3月の間は引越しする人が多いので、出遅れてしまうと希望の部屋がすでに決っている
というケースもよくある事なので、早めに不動産会社に希望条件を知らせておいて、
該当するお部屋が空いたら連絡をもらうというのも一つの手です。
Q.契約の時っていくら位お金が必要?
一般的に敷金・前家賃(管理費)中華手数料・火災保険が必要です。
ただ物件によっては礼金が必要な場合もあります。
お部屋を申し込む時は、しっかり確認しましょう。
 敷金 ・・・・・ 家賃の3ヶ月分が大半だが、4ヶ月分・5ヶ月分の物件もある
 前家賃 ・・・・ 入居可能日から次回の家賃支払日までの家賃で日割計算
 契約日によって異なりますが、最高で家賃の1ヶ月分

仲介手数料・・最高で賃料の1ヶ月分+消費税

Q.申込金・手付金とは何のために支払うのか?
気にいったお部屋を押さえておくために預けるお金です。
貸主に対し、入居したい意思を表示し、他の人が契約してしまわないようにします。
目安として家賃1ヶ月分です。契約締結時に敷金等の一部に充当されます。
Q.申込金と手付金の違いとは?
「申込金」と「手付金」では、部屋を押さえる為に支払うという理由は同じでも
キャンセルしても戻る「申込金」、戻らない「手付金」と法律的にも性質が異なります。
お金を支払う際に「申込金」なのか「手付金」なのか確認してから支払いましょう。
Q.「申し込み」と「契約」の違いとは?
希望のお部屋が決った場合、入居者や保証人の名前や勤務先などを記入して申し込みを行います。
これは、大家さんに部屋を借りたい意思があることを伝えると
同時にどういう人が借りたいのかを伝え、大家さんの了解を得れば契約に至ります。
すなわち、申込みの時点では大家さんの審査待ちがあり大家さんが契約を断る可能性もあります。
Q.連帯保証人とは?
いわゆる家賃滞納、行方不明等があった場合の引受保証人です。
契約者の方以上に収入の面を重視されますので、親などの血縁の方が望ましいです。
保証人と連帯保証人はかなり異なり、連帯がつくと賃借人と全く同等の責任を負うことになります。
Q.契約期間・契約開始日とは?
契約期間とは入居する予定の日、または入居できる予定の日を契約期間開始日として
2年間(不動産会社によって異なる)の期間が定められています。
たとえ入居者の都合で入居が遅れたとしても、家賃は契約期間の開始日から発生してます。
Q.家賃等の消費税は?
原則として個人で住居と使用する場合消費税はかかりません。
しかし、それ以外の事務所・店舗とした場合や部屋以外の駐車場は消費税が加算されます。
最初に敷金・礼金には消費税はかかりませんが、仲介手数料にはかかります。
当社へのご質問・お問い合せはこちらまで
営業時間: 9:30~18:00
定休日: 日・祝日
※ご予約をいただければ、定休日でも営業いたします。
物件検索
ご希望の種別を選択して下さい
以下ご希望の条件を選択して物件検索ボタンを押して下さい
地域選択

駅選択

賃料
価格
駅歩分
築年数
面積
シングル向け
ファミリー向け
不動産関連
  • スマイミー
  • 不動産Q&A
モバイル
携帯版はこちらをどうぞ